top of page
消費者の皆さん知ってます?
米の品種登録数
意外に知られてないこと
過去5年と比較しても着実に平均年齢が上がっています。
担い手不足で生産減少がいつのタイミングではじまるのか?
たとえば、近くのコンビニの店員がみんな67歳だったら、皆さんはどう思います?このお店5年後存在してますかね?
上 平成26年秋 新潟県信濃川中流付近
下 平成27年夏 新潟県三条市付近
下の写真の「濃い緑」の田んぼが多いこと
これは、主食用ではなく
飼料用・加工用原料米の田んぼで
葉の色が濃くなっています。
平成27年秋 佐賀県唐津市にて
無人ヘリによる農薬散布が行われてます。
省力化は進んでますが、農薬量が心配に
なる1枚
お米は単年1作がほとんどなので、
その年の気候で大きく品質が変化します。
もちろん、生産者も数の分だけ、品質は違うんですね。
だからこそ「個性」があって
面白いのですが・・・
たとえば、大阪の豊能郡や東京の高尾のあたりで大切に作ったお米と
新潟市の都市部でテキトーに作ったお米、どっちがおいしいでしょう?
実は日本では、食糧援助より、食品廃棄のほうが多いんですよ。。。
おじいちゃん、おばあちゃんから、「食べ物を粗末にしてはいけません」
っていわれませんでした?
ミニマムアクセス米といって、現在77万トン海外より
米を輸入しています。
でも、見かけないですよね?
不思議ですねぇ
加工用では、あられ、おかきなどの米菓に使われます。
あとタイ米(長粒種)の大半は
沖縄の「泡盛」につかわれてます。
それ以外は、不明です・・・というよりは不透明な流通をしています。
bottom of page